よく出るヴァイツェンビールは?飲みやすさ・香りで飲み比べ

ヴァイツェン(Weizen)ビールは、

ドイツの伝統である上面発酵ビールで

特にドイツ南部のバイエルン地方で発展しました。

 

一言でヴァイツェンビールと言っても、

実はその中でも、3種類に分類できます。

 

今回はそんな「ヴァイツェンビール」の種類と、

香りや味わいにこだわったヴァイツェンビールを少しご紹介。

 

比較的甘くて飲みやすいヴァイツェンビール、

ぜひ挑戦してみてくだい。

 

ヴァイツェンビールの味わいと魅力ってなに?

ヴァイツェンビールの「ヴァイツェン」とは、

ドイツで「小麦」のこと。

 

ヴァイツェンビールは、大麦で作る通常のビールと違い、

小麦麦芽を原料の50%以上使用しています。

 

ヴァイツェンビールの味わい

小麦が大半を占めているため、

ホップの苦味や香りが穏やかで、

その代わりにフルーティーな甘みや

香りを多く含んだ味わいとなります。

 

泡立ち・泡持ちも良いため、

香りを閉じ込める効果が高く良い香りを

最後まで楽しむことができるのです。

 

ビールの色は良く飲む黄金色で

透明感のあるピルスナーとは違い、

濁りのある白っぽい色合いをしています。

 

口当たりがなめらかなので飲みやすい!

よく「バナナのような香り」と言われますが、

鼻に抜けるような爽やかな香りがあり、

とても飲みやすいので、

結構ビールが苦手な方でも飲めますよ。

 

ビール好きは、

ぐびぐびと飲みすぎてしまうので注意!

 

お店で出るヴァイツェンビールって?

冒頭でヴァイツェンにも種類があると言いましたが、

どんな種類があるのでしょう?

 

何が違うのか・・・?

その中でも普段よく見かけるヴァイツェンはどれなのか?

みていきましょう!

 

ヘーフェ・ヴァイツェン

「ヴァイツェン」=「小麦」ですが、

「ヘーフェ」とは「酵母」という意味です。

 

つまり、このヘーフェ・ヴァイツェンは

酵母が残っているビールということになります。

 

通常酵母はろ過されすっきりとした透明なビールとなりますが、

こちらのビールはろ過工程が無いため、

酵母がそのまま残り濁ったビールなのです。

 

よく思い浮かべられるヴァイツェンは、

こちらの「ヘーフェ・ヴァイツェン」ではないでしょうか。

 

デュンケル・ヴァイツェン

こちらは小麦をしっかりと焙煎した濃褐色のビールです。

 

コーヒーの焙煎具合が深くなる程味わいが苦く濃くなるように、

ビールにもそのイメージがあるかもしれませんが、

このデュンケルは小麦を焙煎しているので、

より小麦の甘さが引き立ちカラメルのような甘さが際立つ味わいとなります。

 

色は濃いため苦いのかな・・・と思われがちですが、

意外にも、ビール苦手な方でも飲みやすいヴァイツェンなのです。

 

逆に「苦い味わいが大好き!」という方には

甘みが強いため、苦手な味かもしれません。

 

ヴィット・ビア

ヴァイツェンビールのベルギー版です。

 

ドイツで造られるヴァイツェンビールとは異なり、

コリアンダーやオレンジピール等のスパイスを原料に混ぜています。

 

更に、ドイツヴァイツェンよりも味わいの優しい酵母を使用しているため、

より爽やかでのど越しの良いビールです。

 

よくお店で見かけるヴァイツェンビールは、

「ヘーフェ・ヴァイツェン」という種類のものということがわかりましたね。

それでは次に、

どれがどんな味?それぞれのヴァイツェンビールのおすすめ

ここまで知ると、同じヴァイツェンビールでも

本当に味わいに違いがあるのか?

見た目や香りも違うのか?気になってきますよね。

 

それぞれのおすすめをご紹介しますので、

ぜひ飲み比べをしてみましょう!

 

ヘーフェ・ヴァイツェンのおすすめ

富士桜高原ビール

富士桜高原ビール

画像引用:富士桜高原ビール(https://www.fujizakura-beer.jp/line-up/beers/?id=beers_weizen)

ろ過をせず、酵母の良さを最大限に活かしたビール。

 

華やかでフルーティーな香りと、

なめらかな味わいが特徴です。

 

軽井沢ビール

軽井沢ビール

バナナのような華やかな香り・爽やかさが特徴のビール。

軽井沢の白樺林を連想しているそう。

コンビニやスーパーでもよく見かけます。

 

デュンケル・ヴァイツェンのおすすめ

エルディンガー

エルディンガー

本場ドイツで1886年創業の伝統あるビール。

小麦の甘味だけでなく、

深いコクやキレのある喉越しが特徴的な味わいです。

 

ヴィット・ビアのおすすめ

ヒューガルデン

ヒューガルデン

こちらは最近スーパーなどでも並んでいます。

 

コリアンダーとオレンジピールが配合されており、

華やかな香りがありながら清涼感もあり、

飲んだ後にスッキリできる味わいが特徴。

 

ヴァイツェンビールに合うグラスとは?

ヴァイツェンビールの、

味わいを逃さず飲むのにおすすめなグラス

は、「背の高いベル型」のグラスです。

ヴァイツェンビールに合うグラス
ヴァイツェンビールに合うグラス

 

泡立ち・泡持ちが良いヴァイツェンビールですが、

この「泡」を最後まで持続させやすい構造になっているのです。

 

泡はビールの命!

泡という蓋をしっかりとした状態で飲み続けることで、

最後まで風味豊かな美味しいビールを楽しむことができますよ。

 

 

いかがでしたか?

ヴァイツェンビールにもいろいろ種類があることがわかりました。

ご紹介したビールは実は、

近くのスーパーやネットで購入することが可能ですので、

ぜひヴァイツェンビールの飲み比べを

してみてはいかがでしょうか。