バドワイザー日本と海外の違い。炭酸少なめで癖がないから初心者向け?

「炭酸が苦手でビールはちょっと」

という人におすすめのバドワイザー。

実はビールにはたくさんの種類があり、
その中でバドワイザーは、
炭酸がほんのりなので、
きつくない飲みやすいビールです。

ビール通の人からは、
ちょっと距離を置かれるバドワイザー。

ですが、
ビール初心者や炭酸が苦手な方に好まれやすいです。

今回は、バドワイザーについてご紹介します。

やわらかい炭酸とはどんな炭酸?

この表現があいまいですが、私の見解ですと、

「やわらかい炭酸」=
  「喉越しの刺激が少ない炭酸」

スプライトは反対に「鋭い炭酸」
スパークリングワインなどが「微炭酸」
って感じです。

スパークリングワインの
シュワシュワが大丈夫なら、
バドワイザーの炭酸も飲めるくらいですね。

ビール初心者にオススメの味

バドワイザーは炭酸が弱いだけではなく、
味も強すぎないので、
サラッと飲めてしまうんです。

そんなところが、
ビール初心者に好まれるのではないかと思います。

バドワイザー国産とアメリカ産の違い、変わった点は?

2018年末までで日本版バドワイザーの生産は終了して、
現在はアメリカのアンハイザー・ブッシュ社が
製造しているものが日本で販売されています。

変わった点として、大きく2つあります。

味が少し苦い?

もちろん個人差ありますが、
味が変わりました。

これまでのものは、
味の薄いビールと言われていたのですが、
アンハイザー・ブッシュ社製のものは、
少し苦味が増したんです。

飲んでみると、少し感じます。
ちょっぴりワイルドになった感じです。

 

赤いプルタブはアメリカ産

赤いプルタブ

この赤いプルタブはよく見ると、
王冠の形になっているんです。

さすがアメリカ、遊び心があって
可愛い感じがニクいですね。

なんとな〜くビールを開ける瞬間が、
ちょっと楽しくなるような気がします。

そして日本製だと、赤ではなく、
普通のプルタブです。

缶に「お酒」印がついていましたが、
それも今はなくなりました。

ビールにあまり詳しくない友人に、
お土産に持っていって、
1分くらいのウンチクに使えますよ。

バドワイザーは適温でもOK

バドワイザーは飲み口も軽めで、
たくさん飲めるので、
キンキンに冷やして飲んだ方が良い
と言われたりします。
(キンキン=3℃以下になります)

味が変わって今のバドワイザーは、
どれくらいが適温なのか調べて見ました。

バドワイザーの適温は?

ビールが美味しく飲める温度は、暑い夏なら4℃〜6℃、寒い冬なら6℃〜8℃と言われています。
参考(サントリー公式HP)https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001711.html

バドワイザーも、この温度で飲むのが最適です。

冷蔵庫の平均温度が5℃くらいですので、
普通に冷蔵庫で4時間以上冷やせば安心ですね。

野菜室も平均5℃〜7℃と言われていますので、
たくさん冷やしたい時に野菜室を利用するのもアリだと思います。

オススメは5℃〜8℃

夏場に外で飲む時は、
4℃〜6℃にした方が美味しいと思いますが、
自宅で飲む時などは、
夏はエアコンの効いた涼しいところで、冬も暖房の効いた暖かく過ごしやすいところで飲む方が多いと思います。

ビールを毎日気軽に飲む場合は、
冬場のおすすめ温度と同じくらいの5℃〜8℃くらいで十分ですね。

バドワイザーは色が薄くて、癖がない

バドワイザーを光に当ててみる

光を当ててみるとよくわかるのですが、
バドワイザーは他のビールに比べて
色が薄くてキラキラ綺麗に見えますね。

これは、通常3週間かけて醸造するところを
約1.7倍の5週間もの時間を使って醸造し、
飲みやすいスッキリした味わいを出すため。
参考(バドワイザー公式HP

ただ色が薄いだけではないんですね。
スッキリした味わいを目指したため、
癖がなく飲みやすいビールが出来上がったんですね。

癖がないから飲みやすい

バドワイザーはスッキリ癖がないので
飲みやすいビール。これは、
アンハイザー・ブッシュ社の狙いでもあります。

ビールはそれだけ飲むというより、
食事と一緒に楽しむことの方が多いの飲み物です。

最初の一口の堪能だけでなく、
料理の味も引き立てられるビールの方が
食事を作ってくれた人と料理のことで
話が盛り上がって楽しい時間を過ごせます。

食事が主役になるビール

バドワイザーはスッキリ癖がないので、
食事に寄り添い料理の味を生かしてくれるビールです。

手作りタンドリーチキン

例えば、こんな感じの料理にも合います。
家で簡単に作れますので、試してみてください。

○鶏ムネ肉(一口大にカット)
○タンドリーチキンの素
(スーパーのお肉売り場や香辛料売り場にあります)

これをビニール袋に入れてよく揉み込み、
10分ほど味をなじませてから
フライパンで焼くだけです。

少し多めのオリーブオイルで焼くのもありです。

こんな感じでスパイスの効いたタンドリーチキンでも
バドワイザーと一緒に食べると
スパイスの味を邪魔することなく
食べられてとってもオススメです。

新生バドワイザーを楽しもう

○一人でビールを飲むとき
○誰かと一緒に飲むとき
○料理の味を邪魔しない
かなり万能に飲めるビールですね。

味が薄いと言われていたバドワイザー。
今は苦味も増して、少しワイルドです。

赤いプルタブを見せて、
飲んだ感想を聞いてみるのも面白そうですね。
ぜひ試してみてくださいね。