日本各地には地方醸造のビールが数多くありますが、
おすすめしたい「北海道限定」のサッポロクラシック。
1985年に誕生して、
30年以上も愛されているビールです。
今までの定番ビールの味に少し飽きてきた、
また新しい味を発見したいという方に
本当におすすめします。
本記事では、サッポロクラシックを毎月取り寄せてる私が、
○サッポロクラシックが、なぜ美味しいのか
○サッポロクラシックの美味しい飲み方
を解説していきます。
今日はサッポロクラシックで、
晩酌を楽しんでもらえたらと思います。
大人気サッポロクラシック。30年以上愛されてきた理由は?
サッポロクラシックは30年以上の歴史があります。
人気が続いている理由を解説します。
キレ、コク、苦味は「オール4」
勝手なランキングですが、
要は、「バランスがとれた味」だと感じます。
キレ | 4 |
コク | 4 |
苦味 | 4 |
どの要素も強すぎず、弱すぎることもないです。
一口目をとても美味しく飲むことができ、
グビグビと2口目、3口目が止まりません。
飲み終わった後のスッキリとした飲み心地。
この感覚を覚えてしまうと、結構病みつきです。
ちなみに、この感覚が北海道の人には堪らないようです。
サッポロクラシックのラベルで喉が唸るレベル
CLASSIC(クラシック)と大きく書かれたラベルも
人気の秘訣です。
白を基調として、青字でクラシック。
これを見ると喉が唸る人は多いようです。
このデザインですが、多少の変更はありましたが、
30年前からほとんど変わってません。
愛され続けてきた一つの理由ですね。
サッポロクラシックの特徴と醸造方法
まずは味の特徴から。
なんといってもホップの香りが体に染み渡ります。
「ファインアロマホップ」という、
ホップの名品を使用しており、他のホップと比べて、
香りや苦味が強くもなく弱くもなく、
上品な品種とされています。
また副材料を一切使用せず、
麦芽を100%使用しています。
ホップと麦芽が、
サッポロクラシックのバランスの取れた味わいを
作ってくれているのかと思います。
また醸造方法ですが、
ドイツ古来の「ホッホクルツ製法」が採用されています。
これは、通常より温度を高く短時間で醸造するとの事。
そうしたことで、飲み終えた後の
スッキリとした穏やかな味わいを、
出すことが出来るみたいです。
サッポロクラシックおすすめの飲み方
おすすめの飲み方ですが、
基本的に「冷やし方」になります。
まずは普通通り冷蔵庫で冷やす
サッポロクラシックの「本来の味わい」を楽しむ場合は、これです。
オール4点のキレ、コク、苦味を、
バランスよく感じることが出来ます。
まずはこの方法で、本来の味を楽しみます。
次に冷凍庫で1時間冷やして飲む
冷蔵庫の時より、キレを感じることができます。
サッポロクラシックの爽やかな味わいと、
このキレのダブルパンチは最高に美味しく、
体中に染み渡りますので、ぜひ挑戦してみてください。
サッポロクラシックをさらに美味しくする飲み方
正直、サッポロクラシックはバランスがとれているため、
どんな場面でも合います。
ジンギスカンとの相性は抜群
北海道に合うのはこれですね。ジンギスカンの美味しさも引き立たせながら、
スッキリとしたビールの味も楽しむことができます。
ジンギスカンって臭みなどがあって
嫌いな人もいるかもしれませんが、
そんな人にはぜひサッポロクラシックをお供にしてみてください。
運動後・風呂上がりの相性も◎
純粋に汗をかいた後のビールって最高ですが、
サッポロクラシックは先ほどの、
「冷凍庫で1時間冷やす」という準備をしておけば、
さらなるキレと出会えることでしょう。
クセもなくスッキリとした味が、
喉を唸らせてくれること間違いありません。
北海道以外でサッポロクラシックを飲む方法
味には文句のないサッポロクラシックですが、
唯一の欠点があります。
それは、北海道限定ということ。
サッポロクラシックの公式サイトを見ても、
やはり北海道販売のようです。
ただし、生ビールは北海道までいかないと飲めないですが、
缶であれば、Amazonでも楽天でも購入可能です。
缶でも十分おいしいですよ。
サッポロクラシックは試す価値あり。
サッポロクラシックは、バランスがとれた味なので、
総合的にどの食事や場面にも合う万能型のビールです。
新しいビールを知りたい方は、試す価値ありだと思います。
北海道に行くも良し、缶を頼むのも良し。
ぜひ冷凍庫も使って、試してみてくださいね。