キリンご当地一番搾りの味が全然違う3つを解説!合う料理も。

キリンビールの一番絞りは、

47都道府県それぞれのビールを販売しています。

 

甘味のあるビール、独特の苦みのあるビール、

色々ありますが、

その県によって味はそれぞれ異なっています。

 

今回は実際に、

大人気の「北海道づくり」「取手づくり」「横浜づくり」

この3つを飲んで、それぞれの飲みごたえと、

この3つのご当地ビールに、

一番(勝手に)合う料理と作り方を解説します。

 

実はこの3つのビールは、

ご当地ビールの中でも味に大きな違いがあります。

 

ぜひ読んで飲んで、試してみてくださいね。

 

キリンビールの「ご当地一番搾り」について

ビール

最初にさらっとですが、

ご当地ビールのお話をしますと、

ご当地一番搾り」は、

その土地にあったビールを造ろうという試みです。

 

それぞれのビールを飲み比べするのに

ぴったりな「キリン9工場の一番搾り飲み比べセット」もあり、

入っているビールをあげると、

北海道づくり
仙台づくり
横浜づくり
名古屋づくり
取手づくり
滋賀づくり
神戸づくり
福岡づくり
岡山づくり

と9種類です。

さらにオリジナルの一番搾りが3本入って、

計12本のビールがセットになっています。

 

都道府県のビールが北から南まで、

バランスよく入っていますよ。

 

単品もあるので、

飲んでみたい場所のビールを試してみることもできます。

 

キリンご当地一番搾り「北海道づくり」

「北海道づくり」は優しい甘みで飲みやすい

北海道づくりは、

「雄大な自然が育んだ名水と道産米を使って、澄み切ったおいしさを出した」

というコンセプト。

 

ビールの色合いはキリンのオリジナルと同じで、

アルコール度数も5%と同様です。

 

味は、優しい甘さのある味わいです。

オリジナルに比べ甘みがあって

苦みは控えめなので

苦みの強いビールが苦手という人にも飲みやすいですよ。

 

北海道づくりに合うおつまみ「レモンソースのムニエル」

甘さのある優しい味わいの北海道づくりには、

白身魚の優しい風味がぴったりです。

 

●レモンソースのムニエルの作り方

①白身魚は塩・こしょうで下味をつけて表面に小麦粉を薄くつけます。
②フライパンにバターを熱して白身魚を蒸し焼きにし、お皿に盛ります。
③白身魚を焼いたフライパンにレモン汁とワインを入れてひと煮立ちさせたらできあがりです。

 

キリンご当地一番搾り「取手づくり」

「取手づくり」は酸味と甘みがあって豊かな味

取手づくりは、

「茨城の食材に負けないような豊かな味わい」というコンセプトです。

 

色みはややブラウンが濃くて、

アルコール度数は5.5%とオリジナルよりも少し高めです。

 

味は酸味がやや強いですが、

それと同時に甘みもあり、

酸味と甘みが合わさった豊かな味わいとなっています。

 

さっぱりとしたビールよりも

濃い味わいのビールが好きという人におすすめですよ。

 

取手づくりに合うおつまみ「黒ビールカレー」

濃い味にも負けないような

豊かな味わいの取手づくりには、

肉料理が最適です。

 

黒ビールカレーと合わせれば、

ダブルで豊かなビールの味わいが楽しめます。

 

●黒ビールカレーの作り方

①豚ばら肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎを切ります。
②鍋に油を熱してにんにくを炒めて、香りが立ったら①を加えて炒め、塩・こしょうで味を調えます。
③具材全体に火が通ったら、水と鶏がらスープの顆粒を入れ煮込みます。
④黒ビールは別の鍋で煮立てて、炭酸とアルコール分がある程度飛んだら③に加えます。
⑤カレーのルーを鍋に入れて、少し煮詰まったらできあがりです。

キリンご当地一番搾り「横浜づくり」は独特の苦み

「横浜づくり」は独特の苦み

横浜づくりは

「じっくり深い余韻が感じられるおいしさ」がコンセプトです。

 

アルコール度数は6%と、

オリジナルを含んだ10の銘柄の中で最も高く、

ビールの色は深い茶色です。

 

味は独特の苦みがあり、

地ビールのような味わいがあります。

 

明らかに他のビールと違っていて、

最も異色な一番搾りです。

なので、

個性的な味のビールが飲みたいという人におすすめです。

 

横浜づくりに合うおつまみ「砂肝のにんにく炒め」

個性的な味の横浜づくりは。

クセのある味の料理を合わせても負けません。

 

砂肝などを使った料理がおすすめです。

 

●砂肝のにんにく炒めの作り方

①鶏砂肝は下処理をします。筋や白い部分はきれいに取り除いて、食感をよくするために3〜4本深めに切り込みを入れましょう。
②フライパンへニンニクとオリーブオイルを入れて弱火にかけます。
③ニンニクに軽く焼き色がついて香りが立ったらいったん取り出して、強火で砂肝を炒めます。
④砂肝の切れ込みが開いてきたら塩・こしょうをして酒を加えて、にんにくを戻してさらに炒めたらできあがりです。

ご当地一番搾り、まずは1つから試してみよう

ビール

この他にも47都道府県分あるので、

まだまだ楽しめます。

 

ご当地ごとに異なった味が楽しみ、

オリジナルの合うレシピを探してみるのも、

楽しいですね。

 

ぜひ今回おすすめしたビール・料理から

試してみてくださいね。