ふるさと納税でビールを選んでいますか?
実は、
ふるさと納税では各地の貴重なビールが選べますよ。
この記事は、
メイン…ふるさと納税で選ぶべきビールの解説
という内容になってます。
意外に「ふるさと納税でビール」はアリです。
いつもはカニとか肉とか頼んでしまいがちですが、
ビールを選ぶ場合、
絶対おすすめしたいラインナップを解説していきます。
ふるさと納税の利用方法とメリット
ちょっとだけ最初の方に、
ふるさと納税についてのお話です。
すぐにビールを知りたい方は飛ばして読んでください。
例を挙げてざっと流れを説明しますね。
1.A市に30000円を寄付し、返礼品を選択します。
2.そのお礼としてA市から返礼品と寄付の証明書がお家に届きます。
3.翌年の確定申告時に記入をし申請すれば、2000円引いた金額が所得税・住民税から控除されます。
つまり、あなたがお住まいの自治体から28000円が控除となりますので、
実質2000円で返礼品を手に入れたことになります。
もちろん世帯収入額により年間控除上限がありますが、
例えば収入が500万で共働き、高校生の子どもが一人いる家庭の場合は40000円。
収入が多い家庭ほど上限は大きくなります。
家族3人でしゃぶしゃぶが実質2000円で…
ということも可能です。お得ですね!
また、給与所得者(つまりサラリーマン、OLとして働く方のことです)は、
年間の寄付先が5自治体以内なら
確定申告も不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」
という便利な制度もあります。
市によって、
お肉、フルーツ、包丁、彫り物、テーマパークの利用券など
バリエーションが豊か。
その中にはもちろんビールもありますし、
お住まいの地域では、
なかなか手に入らない地方のビールを
返礼品にしている市も増えてきているのです。
家に居ながらにして各地のビールが楽しめる!
ビール好きには、本当に嬉しいですよね。
ふるさと納税でビールを頼む時に重要なサイト選び
それでは実際に、
ふるさと納税でビールが欲しくなったら、
どこを利用すればいいのでしょうか。
実は今はネット上に、
ふるさと納税サイトがたくさん増えました。
サイトによりポイントがついたり扱っている内容に差があります。
いくつか紹介しますね。
https://furusato.ana.co.jp/
こちらでは利用した寄付金額の100円ごとにさらにANAの1マイルが貯まるサイトです。
ANAを使って旅行によく行かれる方には最適!
こちらのサイトは扱う自治体の数が多くないのと、
クレジットカードのみの対応なのが注意点。
比較的新進気鋭だったり、
地方アンテナショップとかにしか置いてない
国産クラフトビールのセレクトが多い
というところが、嬉しいところ。
https://www.satofull.jp/
CMとかでも見かけるので、比較的有名ですよね。
さとふるでビールを頼みたくなる理由としては、
驚いたことに、
「ビール」と検索をかけただけで、
最も缶ビール量のコスパが優秀なトップ2の自治体
(神奈川県南足柄市と福岡県朝倉市)
が、先頭に表示されてくることです。
量を重視される方のことを、わかってくれています。
楽天市場上にあるため、
楽天ユーザーは、非常に使いやすいですね。
とてもスムーズ。もちろん楽天ポイント貯まります。
クラフトビールはやや高額ですが、
ポイント値引きできるのは魅力的。
サイト経由で申し込めるかではなく、
ふるさと納税対象品全てを記載しているサイト。掲載数は圧倒的に一位!
カタログ的な使い方で眺めているだけでも
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
ビール利用者も多いです。
ビール特集がいくつも組まれています。
ふるさと納税でビールを狙うならこれだ!
お待たせしました。
それでは、
ふるさと納税で入手できるオススメビール
をご紹介します。
サイトによっては取り扱いがない場合や、
数に限りがあるケースもございますのでご了承ください。
ふるさと納税で頼めるなかなか行けない地域のビール
テーマ別に取り上げていきます。
まずは、
普段行ってみたいけど、遠方だし・・・。
「手に入れにくい地域のビール」です。
お土産レベルでは終わらない、
実力派揃いの選出です。
奥能登ビール日本海倶楽部
石川県 能登町(いしかわけんのとちょう)
香ばしさが広がり、濃厚なコクがあるのにスッキリとした喉越しが楽しめるダークラガー、
小麦麦芽を使用したフルーティな香りと爽やかな味、
喉越しの良さが魅力のヴァイツェンが一堂に楽しめるセットです。
【引用元】ふるさとチョイス 【ご自宅用】奥能登ビール日本海倶楽部330ml瓶6本セット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/17463/4577290
【解説】
日本有数の豪雪地帯としても知られています。能登町は人口20000人と小さな町とのことですが、
数多くの伝統文化が息づく町。様々な賞を獲得している日本海倶楽部は
石川どころか日本を代表する醸造所で、特にオススメは看板商品、
チェコビールタイプのピルスナー。ほろ苦さが抜群の中毒性を生み出します。
オキナワサンゴビール
沖縄県 南城市(おきなわけん なんじょうし)
30万年の年月が創り上げた鍾乳洞の地下100メートルから汲み上げた水は、カルシウムとミネラルが豊富な水として知られています。
ビールの9割を占める大切な素材「水」にこだわり、コーラルウォーター100%を使用したビールとして誕生したのが「オキナワサンゴビール」です。
麦芽100%と生きた酵母の旨味に加え、ホップを贅沢に使用した高品質のビールです。
様々な香りや味わいが楽しめるビール好きにはたまらない商品です。
【引用元】ふるさとチョイス OKINAWASANGO BEER 12本 オリジナルTシャツセット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/47215/4518486
【解説】
日本最南端の島は多くの方にとって遠方の地。
沖縄にはオリオンビール以外のビールも実はあるのです。
その中のひとつ、
南都酒造所が手がけるオキナワサンゴビールは
海外のビールがお好きな方にはベストマッチ。
ベルギータイプですが
日本人に飲みやすく馴染ませたセゾンと、
ホップの香りが爽快なIPAを是非飲んでみてください。
飛騨麦酒 味わいセット
岐阜県 高山市(ぎふけんたかやまし)
【引用元】ふるさとチョイス (飛騨麦酒)味わいセットA
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/47215/4518486
【解説】
飛騨麦酒はダークエールでも大会受賞歴がありますが、海外からも絶賛されるスタウトは日本を代表するレベル。
黒ビールは苦手という方でもファンにするほどの力を持った、濃厚で力強い味わいのビールです。
ふるさと納税で頼める日本最高峰レベルのビール枠
続いて取り上げるのは高品質なビール。
大会受賞クラスは当たり前、
実際に飲んだ経験から、
自信を持ってお勧めできるところをご紹介します。
胎内高原ビール
新潟県胎内市(にいがたけんたいないし)
飯豊連峰から流れる良質な天然水とビールの本場ドイツから継承された製造法で醸された新潟自慢のクラフトビールをご堪能ください。
【引用元】ふるさとチョイス 【国内最高賞 受賞】胎内高原ビール 6本セット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15227/150940
【解説】
もはや常連の勢いで様々な賞を獲得している
国内屈指の醸造所が胎内高原ビール。小麦を使った白ビール「ヴァイツェン」がフルーティ&華やかで有名ですが、
ドイツビールに根ざしたラインナップは
どれを選んでも非日常感を味わえるでしょう。
那須高原ビール
栃木県 那須町(とちぎけんなすまち)
贅沢な時間をお過ごしできるよう、那須和牛しぐれ煮、モッツァレラチーズのたまり漬けをセットにしています。
【引用元】ふるさとチョイス 那須高原ビール堪能セット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/09407/301429
【解説】
ふるさと納税対象ではありませんが
長期熟成のために作られた「ナインテールドフォックス」等々、
商品の希少性で揺るぎない人気を保ち続ける醸造所。定番品である「愛 ミュンヘンラガー」のミュンヘンは
ドイツのオクトーバーフェストが開催されるあの都市の名前。
モルトの甘みとスッキリした味わいは、
いつもと違う時間を約束してくれるでしょう。
南信州ビール
長野県 宮田村(ながのけんみやだむら)
長野県は中央アルプス駒ヶ岳山麓、標高830mという、
日本でも標高の高い環境に位置するブルワリー(醸造所)です。めぐまれた大自然の中で中央アルプスの雪解け水を
豊富に含んだ地下120mより汲み上げられた良質な地下水(軟水)と厳選された原料、
酵母により醸造されるビールは、
アメリカンスタイルの豊かな香りが特徴のエール系ビールです。1994年の地ビール解禁の後、
駒ヶ根市の観光地活性化を目的とした要望による
地ビール企業を起こす提案に川を挟んだ本坊酒造(信州ファクトリー)も賛同し1995年に会社を設立。
醸造所はマルスウイスキーの工場(本坊酒造信州ファクトリー)内にあります。
【引用元】ふるさとチョイス 【ふるさと納税】南信州地ビール6本セット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20388/986
【解説】
長野県は上記の通り良質な軟水で傑作を作る醸造所が大変多い地域。その中でも長くビールを造っているのが南信州。
どれも高品質でオススメなのですが、
特にゴールデンエールが絶品です。ゴールデンエールはまろやかで優しいビール。
苦さよりビールの澄んだ味わいが好き!という方には最適です。
ふるさと納税で頼める「まだ知られざる希少なビール」
品質の高いビールを造っているけれど流通量が少ない、
新しく出来たばかりなど、様々な理由で
まだまだ知名度が低いところをご紹介します。
少々レアだからこそ知っていただきたい、
試してみる価値アリなビールばかりです。
湘南ビール
神奈川県 茅ヶ崎市(かながわけんちがさきし)
【引用元】ふるさとチョイス 湘南ビール6本セット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/14207/21188
【解説】
都内にもさほど多く出回らないのでこの機会に是非。ここのオススメはピルスナー。
どれも素晴らしい出来なのですが、
一番オーソドックスなピルスナーという種類で
ここまで他と比べておいしいと感じさせるなんて、
脱帽です。大手のビール好きの方にこそオススメです。
穂高ビール
長野県 安曇野市(ながのけんあづみのし)
ここ安曇野市穂高は、この豊富な湧水を利用して、古くからわさびの栽培が行われてきました。
北アルプスの伏流水であるこの地下水は、1年中を通して13℃と安定しており、飲んでも分かるようにとても美味しいお水です。
この北アルプスの伏流水をつかってビールを醸造してみたいというのが、起業のスタートになっています。
2016年より地域元気づくりの支援事業として、安曇野市堀金にある株式会社斉藤農園様(安曇野産ホップを生産する会)に、栽培をお願いしホップの生産が始まりました。
ホップ畑からは、雄大な北アルプスの山々が、近くに見る事が出来、清涼な空気の中でホップが作られています。
2016年には約2㎏の収穫、2017年には約8㎏収穫でき、2018年は20㎏を超える収穫が出来ました。
またホップの栽培技術については、日本の一大産地である岩手県遠野市の栽培農家の方から直接指導をして頂き交流も始まりました。
安曇野穂高ビールは、この安曇野産のホップを一部使用して作られています。
【引用元】ふるさとチョイス 穂高ビールA
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20220/4549503
【解説】
その中であまり知られていないのがもったいないのがこちら。
繊細さに驚くケルシュ、カラメルの香りで止まらなくなってしまうアルトの看板商品2種はどちらも国内有名コンペティションでの受賞歴を持っています。
シキビア
埼玉県 志木市(さいたまけん しきし)
発酵由来の香りとモルトの香ばしさを大切に手間暇をかけて作っています。
「SHIKI BEER」は「株式会社y.craft」が手掛ける志木のクラフトビールです。
この「SHIKI BEER」が作るビールには、自家製オレンジピールを使用しています。
オレンジピールを使用する事で、苦みの中にも柑橘系の爽やかな風味で飲みやすく、
キレのいいBEERに仕上がっているのが特徴です。
アルコール度数が5~7%と少し高めなのに、一気に飲み干してしまう飲みやすさは、
このオレンジピールが絶妙な割合で含まれているからではないでしょうか。
このオレンジピールは自分たちで育てた甘夏を収穫し、その皮を自店で干して作っています。特に肥料は施していません。虫も手で取り除いている為、結果的に無肥料自然栽培になっています。
【引用元】ふるさとチョイス 志木のクラフトビール! SHIKI BEERのお楽しみ330ml瓶×6本セット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/11228/4641935
【解説】
ベルギービールに傾倒しており、若いのに、
じわじわと話題になっています。ベルギービールはフルーティは度数が高いユニークなビールが多いので、
普段と違ったテイストが欲しい方にうってつけです。
ふるさと納税で国内ビールを楽しもう
国内だけでもこれだけ素晴らしい醸造所があります。
折角飲むならちょっと特別なビール。
寄付も出来て、税額控除も受けられるふるさと納税を使えば、
お得な上に普段の晩酌がグレードアップ。
頼みすぎて控除の上限を超えないように
気をつけてご利用くださいね。