よく出るビールの中でも、
どの場面でどのビール。
って、決まっていますか?
超大人気のビールでも、
「ぐいっといきたい時はスーパードライ」「料理と合わせたい時はエビス」
こんな風に分けていますか?
普段なんとなく「これで良いかな」と
選んでいるのであれば、勿体ないです。
実はビールは、選び方が重要です。
それは、
スーパードライ
一番搾り
エビス
サッポロ黒ラベル
このメジャーラインナップ4つでも、実は異なります。
よりビールとの時間を楽しむために、
シチュエーションごとの相性や、
自分の気分にあったビールの選び方を知りましょう。
もちろん「好みは人による」と言えば、それまでです。
今回は、よくあるシチュエーションで、
最も共感を得られるであろう選択をしてみました。
ぜひ、ビール選びの参考にしてみてください。
こんな時にはこんなビール!シチュエーション別の相性
ビールのスタイルは様々。
様々だからこそ、
ビールを飲むシチュエーションによって
選ぶことができるのも魅力です。
自分はどんな時にビールを飲む?
どんなシチュエーションで飲むのが好き?
そんなことを考えながらビールを選ぶと、
よりよいビールタイムを送ることができます。
(ビールのみ)ぐいっと飲む場合
これは基本スタイルですね。
さらりと説明しましょう。
仕事終わりや休日に、
ビールの味わいを楽しみたい!
冷えたビールをとにかく飲みたい!
という時に合うスタイルです。
アサヒスーパードライ
さらりとした飲み口、キレ味さえる辛口ビール
という特徴を持っています。
ピリッとした清涼感の秘密は、
コーン・スターチ・スピリッツにあり、
麦とホップのほかに、
これらが入っているので通常のビールよりもさらさらとしているのです。
一番搾り
とにかく麦のうまみにこだわっていて、
美味しさが詰まった麦汁の一番搾りのみ。
しか使用していないという徹底さが売りですよね。
麦の甘味とコクが印象的な味わいです。
料理とビールのペアリングを楽しむ
美味しい料理と一緒に飲みたい!
ビールにあったおつまみを探すのが好き!
という場合に合うスタイルです。
料理とビールを合わせることで、
生まれる旨味を味わい時に。
エビスビール
麦とホップ100%、副原料なしなので、
濃厚でコクがある味わいが特徴。
エビス独自の「エビス酵母」を使用しているため
香りも高く料理と相性◎。
サッポロ黒ラベル
美味しさ長さ長持ちの独自製法の麦芽を使用、
泡持ちにもこだわっているので美味しさを閉じ込めながら、
注いだ瞬間から最後まで、
完璧な味わいをもつ特徴があります。
味にバランスがあるので
どんな料理とも調和がとれます。
みんなでワイワイ飲むビール
とにかく仲間と飲むビールは最高!
楽しい話をしながらわいわい飲みたい!
という時に合うスタイルです。
ビールを通じて会話を楽しみたい時に。
エビスビール
エビスビールは、
ピルスナー、黒ビール、ヴァイツェン、ハーフ&ハーフ、琥珀エビス、などスーパーやネットで買える種類が豊富です。
また、エビスビールはおめでたいイメージがあるため
エビスビールが揃っていると喜ばれること間違いなしです!
雰囲気だけでも!ノンアルコールビール
ノンアルコールを選ぶ時だってあります。
ノンアルコールでも今は、
たくさん種類がありますよね。
ノンアルコールとはいえ妥協したくない時に。
アサヒ ドライゼロ
飲んだ後にくるドライな喉越しがあり、
スッキリとした味わい。
ビールのようにクリーミーな泡を楽しむことができます。
ノンアルコールだけなく、
「カロリー」「糖質」もゼロです。
サントリー オールフリー
麦汁をベースに、
アルコールを生成しない製法で造られているため、
アルコール度数は0.00%と徹底しています。
ノンアルコールビールの中でも香りが良いので、
辛口なキレより香り高いビールが好きな方におすすめです。
選ぶ時に知っておきたいポイント
飲むシチュエーションによって、
ビールを選ぶ楽しみを最大化するために、
知っておくべきポイントを解説します。
ビールの味わいウェイトが重要
ビールには、
軽めの味わい
重めの味わい
その中間
と3つのウェイトがあります。
軽めのビール
飲んだ時の口当たりや、
喉越しがすっきりとしていて、
ごくごくと飲めてしまうビールです。
ホップの苦味と香り、
炭酸のバランスが良く飲みやすさがあります。
キリンの「一番搾り」はこちらです。
重めのビール
ホップの苦味やコクがしっかりとしていて、
味をじっくり味わいながら飲みたいビールです。
軽めのビールよりも濃厚なので、
ごくごく飲むよりはゆっくり飲みたいビールです。
ホップを贅沢に使用している
「エビスビール」はこちらです。
中間のビール
軽めでも重めでもなく中間です。
2つの良いところをとっているので、
何にしようか迷った時は
中間のビールを選べば間違いないでしょう。
お店でもよく置いてある「アサヒスーパードライ」がこちらです。
「とりあえずビールで!」とよく言いますよね。
どんな風に選ぶの?
という風に
3つの味わいウェイトの違いを知って、
ビールの選択をすると、一味違いますよ。
普段のビールでもしっかり選択すると、おいしくなる?
普段スーパーやネットでなんとなく買っていたビールですが、
意外に、
「この場面に合いそうなビールは何か」
ということを知ってから選ぶと、
より味わいを楽しむことができると思います。
理屈ありきで選んだビールなので、
普段より美味しく感じるんですよね・・・
(※超、個人差あります)
とはいえ、考えるだけでも、
もっとビールとの時間が楽しくなると思いますよ。
いろいろなシチュエーションで、
ぴったりのビールと共に楽しい時間をお過ごしください。